ことるなの息抜き

お仕事や趣味でなどで言えるところまで言ってしまおうという息抜き部屋です。

アニメ制作にも使われる色彩について

こんにちは、ことるなです。

普段私達が目にしている色というものは光のおかげです。

突然どうしたと思われていると思いますが、今日は色についてお話します。

 

まず、色というのは元となるいくつかの色をかけ合わせて構成されているのはご存知ですよね。

その元となる色のことを「原色」といいます。

原色には主に3色あって、他の色とのかけ合わせでは再現できないという性質を持っています。

そんな原色には「光の3原色」「色材の3原色」があります。

 

光の3原色

テレビやパソコンなど色のついた光で色を表現する場合に使い、R(レッド)G(グリーン)B(ブルー)の3色で、すべての色をかけ合わせると白になります。

RBGカラーといって、アニメ制作では主にこちらを使用しています。

 

 

色材の3原色

インクや顔料などで、ものに色を付ける時に用いられます。

C(シアン)M(マゼンダ)Y(イエロー)の3色で、すべての色をかけ合わせると黒になります。ただし、原色のかけ合わせでは純黒を作るのが難しいのでK(ブラック)を併用しています。これをCMYKカラーといって印刷などでよく使われています。

 

 

色の3属性

「色相」「彩度」「明度」のことをいいます。

白、黒、灰色以外のすべての色がこの要素を持ち色を区別する時は3つの属性の加減が基準となります。

 

色相

青や赤などの「色味」のことです。

色相を円形に並べたものを「色相環」といって配色計画を立てる際によく使われます。

色相環

また、色相環で正反対の位置にある色同士を「補色」といい、補色関係にある2色を組み合わせると互いに引き立て合うのです。

クリスマスカラーの緑と赤はほぼ補色関係ですよね。

 

彩度

鮮やかさ、色味の強さの度合いです。

白、黒、灰色は彩度と色相がないので無彩色、その反対に少しでも彩度があると有彩色といいます。

彩度

 

明度

色の明るさの度合いです。明度が高いほど白っぽい色になり、低いほど黒っぽい色になります。インクなどの色材では、白の分量が多いほど明度が高くなり、反対に黒の分量が多いほど明度は低くなります。

CLIP STUDIOやPhotoshop、PaintManなどのソフトでは、この3つの属性数値を調整することで色を変更することができます。この数値が少しでも違うと違う色になります。

 

アニメの彩色は、色彩設計時の色を正しい色にすると、製作工程を経ることで微妙に変わっていってしまいます。

撮影時やテレビ、映画の放送、DVDやBlu-rayでの再生時、機器やモニターによって色の違いが出るのでこのことも考えて色を決めていく必要があります。

 

 

色は作品の世界観を作りだす大事な要素です。

アニメの彩色は色彩設計が監督や演出などと話し会い決めていきます。

その作品の色の雰囲気によって彩度や明度を調節し作品にあった色を決めていきます。

まずは基準となる時間帯うあ場所のカラーモデルを決定します。

大体の作品はお昼の屋外が多いのでそれをノーマルカラーとします。そのノーマルカラーをもとに「夕暮れ」「室内」「夜」「月明かり」などさまざまなパターンのカラーモデルを設計していきます。

夜といっても月の有無、部屋の中か外かで色が違うし夕暮れも時間によっては色がかわります。作品によってバラバラで、細かく設計されている作品はカラーモデルの数もとても多いです。

 

色を決めていくだけならすぐに終わるのでは?と思われますが結構追い付かない状況が多くて、色指定も本来なら色替えのカラーモデルでもまだ完成しておらず、仮でノーマル色になることが多いです。

色指定段階でそれが分かっていればいいのですが、色指定が例えば夕方の色で打ち込まれていた場合でカラーモデルが無い時、担当の制作に問い合わせをして最新のカラーモデルアップしてもらいます。

最新のカラーモデルにあれば問題ありませんが、それでも無い場合でノーマル色にそのキャラがいればノーマル、なければ仮色で納品します。

 

本日のお題は色についてでしたがみなさんどうでしたか?

色というのは日常生活でも、そしてアニメ制作においても非常に大事なものです。

私も高校生の頃のインターンシップで印刷会社に行ったとき、色の3原色や4原色、インクについて話を聞いたのを思い出しました。

みなさんもアニメを見る時は作画や動きだけでなく、その場面の色にも注目してみてくださね。

 

ではまた!